KameManNen|カメマンネン

見るという営み

A BEAUTIFUL TOOL

VOL.2

趙誠峰さん

弁護士

日本の刑事裁判の有罪率は99.9%と言われていて、そういうドラマもあるぐらいですからね。ほぼほぼ有罪という状況で戦うわけですが、中には自分はやっていないと言う人もいて、話を聞いてみたら確かにこれはおかしいよなって思うこともたくさんあるんです。すごく不利な状況ではあるんですが、そこで懸かっていることって懲役とか刑罰の話ですから、僕は「勝ち負けはともかくやることに意味がある」みたいなのはあまり好きではなくて、やっていないならやっていないでちゃんと無罪を勝ち取るとか、仮に罪を犯してしまったとしても何とか執行猶予を得るとか、ちゃんと結果を出したいと思っています。そうじゃないと、頼む側は弁護士に結果を求めて依頼するわけだから「一生懸命やったけど駄目だったね」は嫌なんですよ。

ずっとこの仕事をやっていると、世間一般が抱いているイメージが間違っていることはいくらでもあるということを実体験として日々感じます。事件って、ニュースでは社会の側から見てああでもないこうでもないと議論されることが多いですが、一方で疑われて非難されている側に視点を移したときにどういう景色に見えているか?ということもすごく大事だと思うんです。普通はそこってなかなか想像されないじゃないですか。だけど、そこにも一人の人がいて、おそらく全然違った景色に見えているはずなんです。

「真実探求」という言葉があるように、ドラマや映画では、常に絶対的な真実があって弁護士が謎解きをしてそれにたどり着くみたいな構図が描かれることが多いですが、実際に裁判をやっている立場からすると全然そうは思っていなくて、真実はわからないんですよ。もちろん真実はあるんだけど、それは裁判じゃわからない。裁判では他人がいろいろな証拠を見て何があったのかを探るわけですが、それで本当の真実にたどり着けるというのは傲慢だと僕は思っていて、そこは割り切って、むしろ裁判における事実は何なのかを追求することが大事だと思っています。刑事裁判の基本的な仕組みとしては「真実が何なのか」ではなく、訴追する検察が「こういう事実があったからこの人を処罰する」ということを求めるわけで、本当にそれが間違いないのかどうかを判断するに過ぎないんです。真実って結局は本人にしかわからない。その人が何をやったかはその人自身にしかわからないし、本当に記憶がないとなったらそれ以上は何が真実かなんてわからないんです。それを他人がたどりつけると思ってしまうのは危険なことだと思いますね。

「見る」という言葉には、色々な意味合いがあるじゃないですか。実際に目に見えるものを見るという意味もあれば、物の見方みたいな意味とか色々ありますよね。裁判になるときって基本的には民事でも刑事でも、片方ではこういうことがあったんだと言い、もう一方は違う話をするわけで、だから裁判になるんです。だから弁護活動をやる上で、我々がどういうことを考えてやっているかと言うと、裁判では色々な証拠を見ながらも、どういうストーリーを作って、それを裁判官あるいは裁判員たちに提示すると説得力があるだろうかみたいなことを日々考えているんですよ。話を戻すと、「見る」ということはもちろん証拠をつぶさに細かく見るということでもあるんですが、一番大事にしているのはその事件の見立てというか、どの方向から光を当てて見立てを作るかということに一番苦心するし、悩むことだったりするんですよ。弁護士に対してあまりそういうイメージはないかもしれないですけど、実はそういう部分にすごく注力しているという感じがあります。

No.99(AG)

弁護士は、事実を見極めて裁判所で提示する。その事実をより多くの人に賛同してもらう。その認識は正しいです。でも事実単体だと成り立たないんです。結局、事実って1つのパーツでしかなくて、事実を積み重ねるしかないんだけど、事実を積み重ねていくとどこかで物語になるわけです。だからどういう事実をたくさん積み重ねて物語として構成するかということを結構意識してやっています。もはや法律の知識ではないんですよね。もちろん一方では、法律についての議論もしっかりするんですけど、両輪だと思います。両輪ですが、どちらかというと今日お話ししたようなことの方が日々の仕事の中でのウエートは大きいのかもしれません。

Mr. Seiho Cho