芯張
アセテート素材(プラスチック材)のメガネのテンプル(腕)はほとんどの場合、
強度を保つための金属の芯が入っている。
現在この芯を入れる方法として、大半は「シューティング」という技法が用いられている。
機械を使ってアセテートのテンプルに金属芯を打ち込む方法で、効率的で大量生産に適しているためだ。
しかしシューティングが盛んになる以前は、
職人が手作業で行う「芯張(しんばり)」という技法が用いられていた。
芯張は高度な技術と手間を要する手法のため、現在は鯖江でも消えつつある希少な技術となっている。
アセテート素材(プラスチック材)のメガネのテンプル(腕)はほとんどの場合、 強度を保つための金属の芯が入っている。 現在この芯を入れる方法として、大半は「シューティング」という技法が用いられている。 機械を使ってアセテートのテンプルに金属芯を打ち込む方法で、効率的で大量生産に適しているためだ。 しかしシューティングが盛んになる以前は、 職人が手作業で行う「芯張(しんばり)」という技法が用いられていた。 芯張は高度な技術と手間を要する手法のため、現在は鯖江でも消えつつある希少な技術となっている。
鯖江で数少ない芯張職人。
鯖江で数少ない
芯張職人。
「芯張」とは、金属の芯をテンプルの元となる2枚のアセテートの生地で挟み圧着させる技法。メガネにセルロイドを主に使っていた時代の技法で、アセテートが主流となった現在では芯張で作られるメガネは希少になってきている。今では多くの工程が機械化さてれいるメガネ作りだが、芯張は最初から最後までほとんどが手作業。そのうえアセテートはセルロイドよりも接着が難しくロスも出やすいため、熟練の技が必要とされる。藤田さんは、鯖江でも消えつつある芯張の技術を継承し続けている数少ない職人の一人だ。
テンプルと芯のなめらかな一体感は、芯張でなければ作り出せない美しさだ。彫金などの装飾が施された芯やデやザインされた金属の芯は、機械によるシューティングでは打ち込むことができない。職人の手作業でテンプルの元となる2枚の板(アセテート)で芯を挟み込むことにより、美しいデザインの芯を中に入れることが可能となるのだ。また、芯張によってできる金属とアセテートの組み合わせは耐久性の面でも優れているため、長期間にわたってクオリティを保つことができる。芯張は美しさと丈夫さを兼ね備えたメガネを作るための技術なのだ。
季節や気温も見極める、
職人の目と感覚。
板(アセテート)に溶剤を塗布して熱で密着させる際、アセテートが熱で溶けるため、色や種類によっては色ムラなどのトラブルが起きる。それらを回避するためには、溶剤の塗り方はもちろん、加える熱の温度や接着のタイミングの判断が肝となる。気温が上がる夏は溶剤の乾燥が早くなるため、タイミングの見極めはさらにシビアになる。さらに藤田さんは溶剤自体もオリジナルで配合したものを使っている。アセテートの種類によっても配合を変えるそうだ。
技術だけではない、
知識と経験。
芯張を終えた短冊状の生地はテンプルの形に機械で加工される。この工程は削り出しといわれるもので本来は削り出しの職人の作業となる。しかしその職人も時代の流れと共に希少な存在となってしまったため、藤田さんは3年ほど前から自ら芯張したものを削り出しまで行うようになった。これは約50年芯張をやってきた職人だからこそ可能なことだ。削り出しの際、アセテート生地によってはクラックが入ってしまうことがあるため、削りに使用する刃物や道具なども自身の手で作っている。また、使用する機械も現在は製造されていない年代物のため、今では部品も残っておらずメンテナンスもすべて自分の手で行う。技術だけではなく、使用する機械までも含めた知識と経験が必要とされる仕事だ。
">